【駄文】帰省二日目 ~久方ぶりの風呂と呪禁オーラビート~
2013年2月10日 駄文 コメント (4)実家は雪が積もっていて、とても寒かったです。
東京は暖かったので薄着で戻ったんですが、ミスと言わざるを得ない。
今は旅館で久方ぶりに湯に浸かっております。
シャワーのみの生活が続いていたこともあって気持ちいいです。
前から痩せてるねって言われることが多くて、そんなに痩せてるのかな?って思ってたけど、旅館にあった体重計で計ったら前に計った時よりも10キロも痩せてた。ちょっと引いた。
平均体重とか気にしたことなかったけど、流石に痩せすぎか…。
こっちに戻っている間、企業説明会があるとはいえ基本暇なんでスタンダードのデッキでも考えてみます。
ボロスはサイドをもう少し改良すれば、一段落しそうなので二個目に何を作るか…。
趣味でオルゾフコントロールを考えていましたが、全体的に軽くてコントロール向けのカードがなく、もっさり感が抜けず駄作に終わったので、何か使いたいカードからデッキを考えることに。
《聖トラフトの霊》を使ったデッキを組みたいと前から思っていたのでこのカードを使ったデッキを…。
今のスタンダードだと、白青系のクロックパーミデッキよりも呪禁オーラビートで活躍しているイメージ。
SCGでエスパースピリットなんてデッキもありましたね。
とりあえず、安価で組める…というかパーツが揃っている呪禁オーラビートならすぐに組めそうなので組んでみます。
東京に戻ったらボロスと呪禁オーラビートの2つを調整予定。
一応
《不可視の忍び寄り》
《絡み根の霊》
《銀刃の聖騎士》
《聖トラフトの霊》
は4積み。
他の使用した方達の意見も様々で、《アヴァシンの巡礼者》を抜いたり《絡み根の霊》を抜いたりとみなさん色々しているようです。
《繁殖池》によって緑マナを出しやすくなったようなら破壊されないウーズや《ウルフィーの報復者》なんかをオーラ先として試してみようかなって考えてます。
ゆーて緑マナがどのくらいでるかは全く分からんのでトリプルシンボルのウーズは流石に出なさそう。
あと、幾つかリストを見ると思ったよりも固定パーツが多くていじるところが少ない…。
東京は暖かったので薄着で戻ったんですが、ミスと言わざるを得ない。
今は旅館で久方ぶりに湯に浸かっております。
シャワーのみの生活が続いていたこともあって気持ちいいです。
前から痩せてるねって言われることが多くて、そんなに痩せてるのかな?って思ってたけど、旅館にあった体重計で計ったら前に計った時よりも10キロも痩せてた。ちょっと引いた。
平均体重とか気にしたことなかったけど、流石に痩せすぎか…。
こっちに戻っている間、企業説明会があるとはいえ基本暇なんでスタンダードのデッキでも考えてみます。
ボロスはサイドをもう少し改良すれば、一段落しそうなので二個目に何を作るか…。
趣味でオルゾフコントロールを考えていましたが、全体的に軽くてコントロール向けのカードがなく、もっさり感が抜けず駄作に終わったので、何か使いたいカードからデッキを考えることに。
《聖トラフトの霊》を使ったデッキを組みたいと前から思っていたのでこのカードを使ったデッキを…。
今のスタンダードだと、白青系のクロックパーミデッキよりも呪禁オーラビートで活躍しているイメージ。
SCGでエスパースピリットなんてデッキもありましたね。
とりあえず、安価で組める…というかパーツが揃っている呪禁オーラビートならすぐに組めそうなので組んでみます。
東京に戻ったらボロスと呪禁オーラビートの2つを調整予定。
一応
《不可視の忍び寄り》
《絡み根の霊》
《銀刃の聖騎士》
《聖トラフトの霊》
は4積み。
他の使用した方達の意見も様々で、《アヴァシンの巡礼者》を抜いたり《絡み根の霊》を抜いたりとみなさん色々しているようです。
《繁殖池》によって緑マナを出しやすくなったようなら破壊されないウーズや《ウルフィーの報復者》なんかをオーラ先として試してみようかなって考えてます。
ゆーて緑マナがどのくらいでるかは全く分からんのでトリプルシンボルのウーズは流石に出なさそう。
あと、幾つかリストを見ると思ったよりも固定パーツが多くていじるところが少ない…。
【駄文】ストリートファイターZERO2を振り返る
2012年10月25日 駄文ストリートファイター2の続編の開発が遅々として進まないために発案された繋ぎ企画だったが、好評のためシリーズ化されたZEROシリーズの第2弾。
1996年3月25日に稼働。初めてやったのは5歳。
前作ZEROで不評だったZEROコンボの廃止、隠しキャラの解禁(ベガ、豪鬼、ダン)、新キャラクターの追加、既存キャラのバランス調整、オリジナルコンボの追加などが行われた。
さくらが初登場。
CPU専用の隠しボスキャラクターとして真・豪鬼が登場する。
北米版には殺意の波動に目覚めたリュウが登場する。
同シリーズのZEROとも続編のZERO3とも異なったゲームで個人的にシリーズの中でも一番面白かった作品。
ZERO3は個人的に強烈な理不尽が1個あったので人口に対して自分はあまりやる気が出なかった。そもそも別ゲーに感じた。
家庭用込みで何回か調整されておりバランスはなかなか良好。
この頃のオリジナルコンボは波動拳連発とか咲桜拳連発とかそんなのでも十分で簡単にたくさん減った。
5歳くらいだったけどセガサターン版を買ってもらって練習してた。
CMもやってたしあの頃のCAPCOMの格闘ゲームは面白いのばっかりだなーと思った。
ゲーセンにあったから思わずやってしまった。
1996年3月25日に稼働。初めてやったのは5歳。
前作ZEROで不評だったZEROコンボの廃止、隠しキャラの解禁(ベガ、豪鬼、ダン)、新キャラクターの追加、既存キャラのバランス調整、オリジナルコンボの追加などが行われた。
さくらが初登場。
CPU専用の隠しボスキャラクターとして真・豪鬼が登場する。
北米版には殺意の波動に目覚めたリュウが登場する。
同シリーズのZEROとも続編のZERO3とも異なったゲームで個人的にシリーズの中でも一番面白かった作品。
ZERO3は個人的に強烈な理不尽が1個あったので人口に対して自分はあまりやる気が出なかった。そもそも別ゲーに感じた。
家庭用込みで何回か調整されておりバランスはなかなか良好。
この頃のオリジナルコンボは波動拳連発とか咲桜拳連発とかそんなのでも十分で簡単にたくさん減った。
5歳くらいだったけどセガサターン版を買ってもらって練習してた。
CMもやってたしあの頃のCAPCOMの格闘ゲームは面白いのばっかりだなーと思った。
ゲーセンにあったから思わずやってしまった。
【駄文】「ぶっぱなす」という行為について思うこと
2012年10月25日 駄文 コメント (6)別に怒っているわけではないですが幾つか思ったこと
先日某ゲーセンで対戦中
知人「KDMさんのぶっぱっていっつも当たりますよね~。ぱなすポイントがいいし積極的にぱなすスタイルもいいですわ~」
僕「ふえぇ」
とりあえず褒められたと思ってキモい笑みを浮かべておいたが、冷静に考えると別にぱなしてるつもりはなく見えているから昇龍で落としただけなんだが…。
他にも格闘ゲームの知識に乏しい学校の知り合いが僕の対空を見て
知人「ぶっぱってヤツか!」
と言ってきた。
この際言っておくが「ぶっぱ」っていうのはヒット確認や相手の状況を確認せずに必殺技を出す行為であって画面見て動いてるヤツの対空やら何やらをいちいちぶっぱ扱いするのは止めろ!!!
雑にプレイしてるみたいだろうが!!!
単純に相手の動きが見えてんだよ!
ちなみに「暴れ」とも違うからな!!!
どうもこのあたりを勘違いしてる輩が多い。
出した技全部ぶっぱだと思われちゃ読み合いとは一体なんなのか分からなくなるだろう。
先日某ゲーセンで対戦中
知人「KDMさんのぶっぱっていっつも当たりますよね~。ぱなすポイントがいいし積極的にぱなすスタイルもいいですわ~」
僕「ふえぇ」
とりあえず褒められたと思ってキモい笑みを浮かべておいたが、冷静に考えると別にぱなしてるつもりはなく見えているから昇龍で落としただけなんだが…。
他にも格闘ゲームの知識に乏しい学校の知り合いが僕の対空を見て
知人「ぶっぱってヤツか!」
と言ってきた。
この際言っておくが「ぶっぱ」っていうのはヒット確認や相手の状況を確認せずに必殺技を出す行為であって画面見て動いてるヤツの対空やら何やらをいちいちぶっぱ扱いするのは止めろ!!!
雑にプレイしてるみたいだろうが!!!
単純に相手の動きが見えてんだよ!
ちなみに「暴れ」とも違うからな!!!
どうもこのあたりを勘違いしてる輩が多い。
出した技全部ぶっぱだと思われちゃ読み合いとは一体なんなのか分からなくなるだろう。
【駄文】THE KING OF FIGHTERS XII を振り返る
2012年10月24日 駄文前作XIから約4年後の2009年に稼働したKOFシリーズ12作目。
グラフィックをHDで新規に描き直した本作のキャラクターは一点一点ドットで打ち込まれた精巧なドット絵で1体作るのに1年4カ月の日数がかかっているとか。
ただ圧倒的に綺麗なグラフィックが犠牲にしたモノは大きくKOFにしては少ない20人というキャラクター(ちなみにリメイクではあるがアーケードで出た前作02UMは総勢66キャラクター)。
開発スタッフの度重なる離脱や人員不足による遅滞の代償としてゲームストーリーがないという帰結点がとられることになった。
さらに開幕デモ、掛け合い、挑発、EDがない。当然、ラスボスもいない。
作る時間がなかったのか必殺技は少なく、通常技も遠距離攻撃が存在しない。
と色々足りないものだらけになってしまった本作。
そんなこともあってまず地方では稼働している店を探すのも一苦労。
ただ、色々足りない部分はあったが対戦ツールとしては決して悪くはない。
むしろKOFの中でバランスだけなら上位にくると思っているほど。
ゲームシステムで見事な三すくみが発生し、ハイリターンな行動にはハイリスクが伴うようになっている。
スト4とは違った形で殴り合いを意識して作ったことが分かる内容になっている。
キャラクターの人選も原点回帰ということでわけのわからん人達は一斉にいなくなっている。
硬派なキャラクター(若干例外あり)、シンプルなゲームシステム、歴代屈指といっていいキャラバランスと最低限遊べるゲームにはなっている。
存在感皆無だが中身は悪くないゲームなのだ。
そもそもKOFの強キャラは使われただけで一方的な展開になることを覚悟しなければならないが本作の強キャラ「草薙京」ですら大して強くない。歴代最弱の最強キャラだろう。ここまでバランスがいい上にエグいハメもバグも存在しないのだからやり込んだもの同士なら面白い対戦になる。
そもそもやってる人がいなかったのだが…。
自分は当時、高校生で稼働直後、ゲーセンに知り合いが出来たこともあり学校帰りと休日に自転車で90分も移動してこのゲームやってました。
毎日よくこんなゲームやってたな…と今では思いますが当時はアルカディア片手にキャラの性能やゲームシステムの仕様、有利フレームなんかを学校やゲーセンで何度も見ていました。
とにかく綺麗だったのでキャラを動かしているだけでも面白かったです。
ドットなんで間近で見るとカクカクしてるのが分かりますけどね。
衰退していくドットの中であれだけのもの作るんだから大したもんだと思います。
単純に綺麗さでいったらBBやGGのほうが上なんでしょうけどね。
キャラクターのイメージをここまで再現した新グラフィックにわくわくしながら遊んでいたものです。
バランスが良く、BGMもカッコよくて知り合いも増えてでいろいろ思い出に残っている本作。
どうせ今なら中古で500円くらいだろうから機会があれば買ってみよう。
グラフィックをHDで新規に描き直した本作のキャラクターは一点一点ドットで打ち込まれた精巧なドット絵で1体作るのに1年4カ月の日数がかかっているとか。
ただ圧倒的に綺麗なグラフィックが犠牲にしたモノは大きくKOFにしては少ない20人というキャラクター(ちなみにリメイクではあるがアーケードで出た前作02UMは総勢66キャラクター)。
開発スタッフの度重なる離脱や人員不足による遅滞の代償としてゲームストーリーがないという帰結点がとられることになった。
さらに開幕デモ、掛け合い、挑発、EDがない。当然、ラスボスもいない。
作る時間がなかったのか必殺技は少なく、通常技も遠距離攻撃が存在しない。
と色々足りないものだらけになってしまった本作。
そんなこともあってまず地方では稼働している店を探すのも一苦労。
ただ、色々足りない部分はあったが対戦ツールとしては決して悪くはない。
むしろKOFの中でバランスだけなら上位にくると思っているほど。
ゲームシステムで見事な三すくみが発生し、ハイリターンな行動にはハイリスクが伴うようになっている。
スト4とは違った形で殴り合いを意識して作ったことが分かる内容になっている。
キャラクターの人選も原点回帰ということでわけのわからん人達は一斉にいなくなっている。
硬派なキャラクター(若干例外あり)、シンプルなゲームシステム、歴代屈指といっていいキャラバランスと最低限遊べるゲームにはなっている。
存在感皆無だが中身は悪くないゲームなのだ。
そもそもKOFの強キャラは使われただけで一方的な展開になることを覚悟しなければならないが本作の強キャラ「草薙京」ですら大して強くない。歴代最弱の最強キャラだろう。ここまでバランスがいい上にエグいハメもバグも存在しないのだからやり込んだもの同士なら面白い対戦になる。
そもそもやってる人がいなかったのだが…。
自分は当時、高校生で稼働直後、ゲーセンに知り合いが出来たこともあり学校帰りと休日に自転車で90分も移動してこのゲームやってました。
毎日よくこんなゲームやってたな…と今では思いますが当時はアルカディア片手にキャラの性能やゲームシステムの仕様、有利フレームなんかを学校やゲーセンで何度も見ていました。
とにかく綺麗だったのでキャラを動かしているだけでも面白かったです。
ドットなんで間近で見るとカクカクしてるのが分かりますけどね。
衰退していくドットの中であれだけのもの作るんだから大したもんだと思います。
単純に綺麗さでいったらBBやGGのほうが上なんでしょうけどね。
キャラクターのイメージをここまで再現した新グラフィックにわくわくしながら遊んでいたものです。
バランスが良く、BGMもカッコよくて知り合いも増えてでいろいろ思い出に残っている本作。
どうせ今なら中古で500円くらいだろうから機会があれば買ってみよう。
【駄文】ブレイブルーに特に興味はないが…
2012年10月18日 駄文 コメント (12)
前にエフさんと話していたときにエフさんの好きなキャラクターがいなくなった話を聞いたが…
確か好きなキャラはμ12でしたっけ?
結局出るみたいですよ。
周りでやる人がもっといれば自分も始めてもいいのですけど…。
エフさんと2人だと流石に厳しいか。
確か好きなキャラはμ12でしたっけ?
結局出るみたいですよ。
周りでやる人がもっといれば自分も始めてもいいのですけど…。
エフさんと2人だと流石に厳しいか。
【駄文】第7回 どうすれば上達するか ~相手を殴り倒すという闘志も必要~
2012年10月16日 駄文 コメント (3)どうでもいいけど朝からウ○コが止まらん。
インスタントラーメンだけじゃいかんと思って野菜をバリバリ食べるようになったら止まらななった。
なんでや…。
インスタントラーメンだけじゃいかんと思って野菜をバリバリ食べるようになったら止まらななった。
なんでや…。
【駄文】午後からの予定と近状
2012年10月13日 駄文 コメント (2)午後の予定
家から飛びだす。
最近、ようやくインスタントラーメンだけの生活に慣れてきた。
今まではしっかり食事しようと思って作ってたけどインスタントラーメンだけになってからはお金の減りが少なくなった。いいね!
今日のマジックがなくなったのは残念だが、流石に人がいなかったのでしょうがない。
とはいえ土曜日にのんびり家で過ごすのは久しぶりな気がする。
毛布に包まって寝るのは気持ちいいものだ。
昨日、2回ゾンビに当たったけれど、ゾンビ側はサイド後に《突然の衰微》を残しておくものなんでしょうか?
こちらのパーマネントで割りたい物は《拘留の宝球》くらいでしょうが、それ割るためだけに残しておくのかな。
まぁ、サイド後によく割られたし残しておくのが普通ならこちらはサイド後抜こうと思った。3マナ重いし。
魔鍵など入れてるレシピもあるので一応残すのかな?
家から飛びだす。
最近、ようやくインスタントラーメンだけの生活に慣れてきた。
今まではしっかり食事しようと思って作ってたけどインスタントラーメンだけになってからはお金の減りが少なくなった。いいね!
今日のマジックがなくなったのは残念だが、流石に人がいなかったのでしょうがない。
とはいえ土曜日にのんびり家で過ごすのは久しぶりな気がする。
毛布に包まって寝るのは気持ちいいものだ。
昨日、2回ゾンビに当たったけれど、ゾンビ側はサイド後に《突然の衰微》を残しておくものなんでしょうか?
こちらのパーマネントで割りたい物は《拘留の宝球》くらいでしょうが、それ割るためだけに残しておくのかな。
まぁ、サイド後によく割られたし残しておくのが普通ならこちらはサイド後抜こうと思った。3マナ重いし。
魔鍵など入れてるレシピもあるので一応残すのかな?
【駄文】しっかりした環境で練習する
2012年10月7日 駄文 コメント (2)たまにやる程度なら必要ないかもしれないが、それなりの動きをしたいなら家庭用は必要だな。ただ、今更PS2は買いたくない。
カプエス2は今から12年ほど前に発売されたゲームだけど今やっても面白い。
古いゲームってのは次第に人目につかなくなってくるのに今でもスト2やKOF98、カプエス2なんかがゲーセンで遊べるってのは格闘ゲームならではだと思う。いつやっても名作は面白い。まぁ、やってる人いないんですがね!
久々にカプエス2で草薙京使ったけどKOFとは違った感じで楽しい。
立ち回りやコンボを知らんからしゃがみ弱Kからしゃがみ中Pの目押しをひたすら当てる戦法しか取らなかったけど、調べてみたらそればっかりのキャラだった。
どうにもSNKゲーに慣れてるからカプゲーはコンボミスすることが多い。慣れが必要だ。
カプエス2は今から12年ほど前に発売されたゲームだけど今やっても面白い。
古いゲームってのは次第に人目につかなくなってくるのに今でもスト2やKOF98、カプエス2なんかがゲーセンで遊べるってのは格闘ゲームならではだと思う。いつやっても名作は面白い。まぁ、やってる人いないんですがね!
久々にカプエス2で草薙京使ったけどKOFとは違った感じで楽しい。
立ち回りやコンボを知らんからしゃがみ弱Kからしゃがみ中Pの目押しをひたすら当てる戦法しか取らなかったけど、調べてみたらそればっかりのキャラだった。
どうにもSNKゲーに慣れてるからカプゲーはコンボミスすることが多い。慣れが必要だ。
【駄文】第6回 どうすれば上達するか ~自分の動きを観察する~
2012年10月2日 駄文自分が試しているのは対戦動画を撮って、自分もしくは周りの人に見せて意見を貰うというもの。
自分だけで見ても結構色々見つかる。
画面端に追い詰められた時に毎回同じ行動してるの初めて気付いた。
まだMTGでは試していないけどMTGなら人に意見貰えるし、格闘ゲームなら自分の立ち回りや安易な行動を見つめ直すいい機会になる。
撮影って思ったよりも簡単ですから一度、お試しあれ。
自分だけで見ても結構色々見つかる。
画面端に追い詰められた時に毎回同じ行動してるの初めて気付いた。
まだMTGでは試していないけどMTGなら人に意見貰えるし、格闘ゲームなら自分の立ち回りや安易な行動を見つめ直すいい機会になる。
撮影って思ったよりも簡単ですから一度、お試しあれ。
【駄文】第5回 どうすれば上達するか ~楽しむとはどういうことか考える~
2012年10月1日 駄文以前、勝ちにこだわり過ぎて勝ちたくても勝てない時があったが、楽しむことを重視したら勝てるようになったと書いた。
では「楽しむ」とはどういうことなのか一度まとめてみようと思った。
そもそもたかがゲームで負けただけで酷くストレスが溜まることがあって、それはなんでかというと「負けなくなってきたから」だった。始めた頃は少なくとも対戦経験の少ない初心者という自覚があった。が、次第に対人に慣れてくるとむしろ積極的に色んな人に挑むようになって、楽しくもありストレスが溜まるようにもなった。ちょっと勝てるようになって変な自信がついてきたんだと思う。別に自信を持つことはいいことだと思うけど、格上相手に自信満々で挑むのはただの勘違い。ようするに身の程を知れということだ。
で、一度考え方というか身の振り方を変えてみた。
ちょっと極端だけれど、まぁ、負けてもいいや程度に試合をするようにしたこと。
流石に言い過ぎたけれど、この場面で切り返されたらまぁ、負けるよねくらいの気持ちで試合をするようになった。違うな…マイペースで試合を進めるようになったって言ったほうが合ってる。この考え方は変にストレスがたまらないし、何よりも気持ちに余裕が出来て、読み合いや相手の動きを冷静に見れることが出来た。MTGにしても格闘ゲームにしてもストレスが溜まっているうえで何回戦も行うと後に影響が出ると思うし、精神的なケアみたいなものだと思ってる。勿論、そんな考え方でも勝ったら嬉しい。
MTGに関していうと普段遊んでいるMTGプレイヤー全員自分よりも格上だと思っているしプレイングやルールに関しては詳しい人がたくさんいて勉強になる所が多いから、下手糞に負けたからイラつくーみたいなのはないです。
具体的にどうやって楽しむのか?
楽しみ方は色々だと思う。
MTG好きならMTGやれてるだけで楽しいと思う人もいるだろうし、自分も好きなカード出せたら楽しいな程度のプレイヤーです。
格闘ゲームで例えると…
・好きなキャラクターを楽しむ
分かりやすい楽しみ方だと思う。自分がよくやるKOFは3人選択で遊ぶ格闘ゲームだが、この3人選択してチームを組むというのがカードゲームのデッキを組む感覚と似ていて非常に面白い。このキャラはあのキャラに不利だからコイツも入れて補って最後に一人はカッコいいキャラで~といった感じで出来たチームは動かしているだけで楽しいんじゃないだろうか。完全に好みになってしまうが、そんなチームで勝てたら楽しいだろう。
・好きなBGMを楽しむ
対戦中はうるさくて聴こえないことのほうが多いと思うけど、BGMは格闘ゲームを盛り上げるためになくてはならないもの。特に乱入サイドのキャラクターのBGMが流れることが多いとは思うがカッコいいBGMが流れながら好きなキャラクターを動かせたら熱くなれる。そんな状況でいい勝負が出来たら結果は気にならずに楽しめるんじゃないかな。
・読み合いを楽しむ
自分が楽しもうとしたときに重視したのは読み合いを楽しむということ。読み合う以上は一定の経験が必要になってくるが、例えば相手をダウンさせたときにいつもならめくりやスカしなど複数の「攻める」ための選択肢を相手に突き付けていたが、「様子見」や「間合いを離す」など選択肢を加えることで相手の出方を窺う余裕が出来て、結果的に色々な選択肢を仕掛けることができるようになる。このやりとりがいつも楽しい。この部分を疎かにするとただガムシャラに攻めている所が強くて結果的に1パターンになって捌かれて負けてイライラのループに入っていた。
対戦ツールの基本であり醍醐味。
・様子見を楽しむ
一見よくわからないことだけれど、ようは相手が攻めてこない距離で何をやろうか考えている時間を楽しめということ。このお互いが距離を詰めるまでのピリピリした感じだって普段ない感覚だと思う。ただMTGにしろ格闘ゲームにしろフリーでもない限りは時間制限があると思うし、特にMTGはのんびりしていたら相手に迷惑がかかる。MTGに関してはむしろ上記の読み合いが当てはまると思う。
このくらいか…。
楽しみ方なんて人それぞれだけど勝つことを意識し過ぎるのに疲れたからこんな感じでちょっと軸?をずらしてみたら結果的に勝率UPに繋がった感じです。
ただ色んな人を見ていて思ったのが楽しければいいというのを理由に技術的な面でのアドバイスを無視してはいけないということ。
確かに偉そうにあーだこーだ言われてカジュアルだからとかそんなに本気でこのゲームやってないんで…と言いたくなることもあるだろうけど、一度、冷静に考えて試してみるといい方向に変わることは多い。
楽しむことを重視してなお全力で勝とうとするプレイヤーは大事。
勿論、強さ重視のチームで勝ちにくるプレイヤーも大事。
そういった人達のおかげで楽しく遊べています。
では「楽しむ」とはどういうことなのか一度まとめてみようと思った。
そもそもたかがゲームで負けただけで酷くストレスが溜まることがあって、それはなんでかというと「負けなくなってきたから」だった。始めた頃は少なくとも対戦経験の少ない初心者という自覚があった。が、次第に対人に慣れてくるとむしろ積極的に色んな人に挑むようになって、楽しくもありストレスが溜まるようにもなった。ちょっと勝てるようになって変な自信がついてきたんだと思う。別に自信を持つことはいいことだと思うけど、格上相手に自信満々で挑むのはただの勘違い。ようするに身の程を知れということだ。
で、一度考え方というか身の振り方を変えてみた。
ちょっと極端だけれど、まぁ、負けてもいいや程度に試合をするようにしたこと。
流石に言い過ぎたけれど、この場面で切り返されたらまぁ、負けるよねくらいの気持ちで試合をするようになった。違うな…マイペースで試合を進めるようになったって言ったほうが合ってる。この考え方は変にストレスがたまらないし、何よりも気持ちに余裕が出来て、読み合いや相手の動きを冷静に見れることが出来た。MTGにしても格闘ゲームにしてもストレスが溜まっているうえで何回戦も行うと後に影響が出ると思うし、精神的なケアみたいなものだと思ってる。勿論、そんな考え方でも勝ったら嬉しい。
MTGに関していうと普段遊んでいるMTGプレイヤー全員自分よりも格上だと思っているしプレイングやルールに関しては詳しい人がたくさんいて勉強になる所が多いから、下手糞に負けたからイラつくーみたいなのはないです。
具体的にどうやって楽しむのか?
楽しみ方は色々だと思う。
MTG好きならMTGやれてるだけで楽しいと思う人もいるだろうし、自分も好きなカード出せたら楽しいな程度のプレイヤーです。
格闘ゲームで例えると…
・好きなキャラクターを楽しむ
分かりやすい楽しみ方だと思う。自分がよくやるKOFは3人選択で遊ぶ格闘ゲームだが、この3人選択してチームを組むというのがカードゲームのデッキを組む感覚と似ていて非常に面白い。このキャラはあのキャラに不利だからコイツも入れて補って最後に一人はカッコいいキャラで~といった感じで出来たチームは動かしているだけで楽しいんじゃないだろうか。完全に好みになってしまうが、そんなチームで勝てたら楽しいだろう。
・好きなBGMを楽しむ
対戦中はうるさくて聴こえないことのほうが多いと思うけど、BGMは格闘ゲームを盛り上げるためになくてはならないもの。特に乱入サイドのキャラクターのBGMが流れることが多いとは思うがカッコいいBGMが流れながら好きなキャラクターを動かせたら熱くなれる。そんな状況でいい勝負が出来たら結果は気にならずに楽しめるんじゃないかな。
・読み合いを楽しむ
自分が楽しもうとしたときに重視したのは読み合いを楽しむということ。読み合う以上は一定の経験が必要になってくるが、例えば相手をダウンさせたときにいつもならめくりやスカしなど複数の「攻める」ための選択肢を相手に突き付けていたが、「様子見」や「間合いを離す」など選択肢を加えることで相手の出方を窺う余裕が出来て、結果的に色々な選択肢を仕掛けることができるようになる。このやりとりがいつも楽しい。この部分を疎かにするとただガムシャラに攻めている所が強くて結果的に1パターンになって捌かれて負けてイライラのループに入っていた。
対戦ツールの基本であり醍醐味。
・様子見を楽しむ
一見よくわからないことだけれど、ようは相手が攻めてこない距離で何をやろうか考えている時間を楽しめということ。このお互いが距離を詰めるまでのピリピリした感じだって普段ない感覚だと思う。ただMTGにしろ格闘ゲームにしろフリーでもない限りは時間制限があると思うし、特にMTGはのんびりしていたら相手に迷惑がかかる。MTGに関してはむしろ上記の読み合いが当てはまると思う。
このくらいか…。
楽しみ方なんて人それぞれだけど勝つことを意識し過ぎるのに疲れたからこんな感じでちょっと軸?をずらしてみたら結果的に勝率UPに繋がった感じです。
ただ色んな人を見ていて思ったのが楽しければいいというのを理由に技術的な面でのアドバイスを無視してはいけないということ。
確かに偉そうにあーだこーだ言われてカジュアルだからとかそんなに本気でこのゲームやってないんで…と言いたくなることもあるだろうけど、一度、冷静に考えて試してみるといい方向に変わることは多い。
楽しむことを重視してなお全力で勝とうとするプレイヤーは大事。
勿論、強さ重視のチームで勝ちにくるプレイヤーも大事。
そういった人達のおかげで楽しく遊べています。
【駄文】糞強い少女との出会い
2012年9月28日 駄文 コメント (2)めっちゃ強い女の子と対戦してきた。
無表情でマジで冷たい女だったが、強いヤツは好きだぜ。
少女と書いたが高校生くらいか…。
カウンターヒットでめっちゃ減った時に思わずなんか言ったみたいだけど、実に冷静に立ち回ってきやがる。
また会えるだろうか…。
無表情でマジで冷たい女だったが、強いヤツは好きだぜ。
少女と書いたが高校生くらいか…。
カウンターヒットでめっちゃ減った時に思わずなんか言ったみたいだけど、実に冷静に立ち回ってきやがる。
また会えるだろうか…。
【駄文】本当にあったウソのような話 第一話
2012年9月26日 駄文 コメント (11)外国史の授業での話
別に変わったこともなく教室で授業開始を待っていた。
1時に先生が来る。
先生「はーい、授業始めまーす」
先生「プリント配るねー」
先生「出席取るねー」
淡々と進んでいくと思わぬ一言が。
先生「あ、これ社会学だから!」
外国史ではないだと!?
周りの目を気にすることなく退室し、急いで教室変更があったか確認する。
バカな!昨日の夜確認したらここだったじゃないか。運営仕事しろ!
教室変更確認から移動までに20分費やし、ようやく着いた頃にはみな静かに授業を受けていた。
知っている人がいない上にやたら人が多くて席がない。
気まずくて後ろの方でモジモジしていること数分…。
周りの目がそろそろキツい。
遂に先生が
「とりあえず、どっか座ったらぁ!?!?!?」
僕「あ、はい。すみません。」
とはいえ知らない人ばかりな上にほとんど三人掛けで席がないのだから座ろうにも座れない。
すると、1人の女の子が。
「ここ座りますか?」
と言って、荷物をどかしてスペースを作ってくれた。
ありがたく座らせてもらうことに。
ただ急いでいたので汗ダラダラでほとんど密着状態だったので非常に気まずい。
さらに先生がさっきから歴史学がどうこう言っているのでまた教室間違えたかと不安になってしまう。
もうどうせ変な目で見られているから気にしなくていいやと思って隣の女の子に思いきって聞いた。女の子に話しかけるとかマジで心臓破裂するかと思ったけど聞いた。聞くと笑顔で外国史ですよーと答えてくれた。
少し話したがとても感じがよくて、どうやら1人でとった授業だから知り合いがいなくて心細かったらしい。
雰囲気のいいまま授業が終わると突然、先生に呼び出される。
先生「きみぃー、さっき授業中に隣の子と喋ってたよね?」
僕「あ…すみません。」
先生「どうあの子?」
僕「え?」
先生「いや、実は僕の娘でね。まだ学校にそんなに友達いないみたいなんだ」
先生「どうだろう?仲良くしてやってくれないか?」
僕「!!!」
すいません、最後のほうウソです。
別に変わったこともなく教室で授業開始を待っていた。
1時に先生が来る。
先生「はーい、授業始めまーす」
先生「プリント配るねー」
先生「出席取るねー」
淡々と進んでいくと思わぬ一言が。
先生「あ、これ社会学だから!」
外国史ではないだと!?
周りの目を気にすることなく退室し、急いで教室変更があったか確認する。
バカな!昨日の夜確認したらここだったじゃないか。運営仕事しろ!
教室変更確認から移動までに20分費やし、ようやく着いた頃にはみな静かに授業を受けていた。
知っている人がいない上にやたら人が多くて席がない。
気まずくて後ろの方でモジモジしていること数分…。
周りの目がそろそろキツい。
遂に先生が
「とりあえず、どっか座ったらぁ!?!?!?」
僕「あ、はい。すみません。」
とはいえ知らない人ばかりな上にほとんど三人掛けで席がないのだから座ろうにも座れない。
すると、1人の女の子が。
「ここ座りますか?」
と言って、荷物をどかしてスペースを作ってくれた。
ありがたく座らせてもらうことに。
ただ急いでいたので汗ダラダラでほとんど密着状態だったので非常に気まずい。
さらに先生がさっきから歴史学がどうこう言っているのでまた教室間違えたかと不安になってしまう。
もうどうせ変な目で見られているから気にしなくていいやと思って隣の女の子に思いきって聞いた。女の子に話しかけるとかマジで心臓破裂するかと思ったけど聞いた。聞くと笑顔で外国史ですよーと答えてくれた。
少し話したがとても感じがよくて、どうやら1人でとった授業だから知り合いがいなくて心細かったらしい。
雰囲気のいいまま授業が終わると突然、先生に呼び出される。
先生「きみぃー、さっき授業中に隣の子と喋ってたよね?」
僕「あ…すみません。」
先生「どうあの子?」
僕「え?」
先生「いや、実は僕の娘でね。まだ学校にそんなに友達いないみたいなんだ」
先生「どうだろう?仲良くしてやってくれないか?」
僕「!!!」
すいません、最後のほうウソです。
【雑記】レガシーのデッキを用意したのでとりあえず大会に参加できるようになった
2012年9月18日 駄文 コメント (2)月曜日は二日酔いだったけど夜に友達と飲みに行ってきました。
そのまま我が家に泊めて、朝起きてラーメン食べてゲーセンで遊んで友達と別れて一刻レガシーに行って養分さんに借りた傘を返そうと思ったけど、体調が悪くなったので帰宅。
すみません。
手元に魚を用意しました。
人見知りだけど頑張って大会に出てみようと思った。
でも出ないんだろうな。
そのまま我が家に泊めて、朝起きてラーメン食べてゲーセンで遊んで友達と別れて一刻レガシーに行って養分さんに借りた傘を返そうと思ったけど、体調が悪くなったので帰宅。
すみません。
手元に魚を用意しました。
人見知りだけど頑張って大会に出てみようと思った。
でも出ないんだろうな。
昨日は知り合いと飲んでいました。
私はお酒を飲むとすぐ眠たくなってしまうのですが、なぜか寝ても毎回すぐ起きてしまいます。
今日も布団に入って2時間も寝ていないあたりで目を覚ましてしまいました。
寝ている時に見たのが知らないおばさんが凄い形相で包丁を持って追いかけてくるという夢でした。
とても気分が悪いです…。
私はお酒を飲むとすぐ眠たくなってしまうのですが、なぜか寝ても毎回すぐ起きてしまいます。
今日も布団に入って2時間も寝ていないあたりで目を覚ましてしまいました。
寝ている時に見たのが知らないおばさんが凄い形相で包丁を持って追いかけてくるという夢でした。
とても気分が悪いです…。
・格ゲーを始めたばかりの頃…始めたばっかりだし、負けてもいいやって思って試合をする
当然、負ける
・比較的いろんなヤツに勝てるようになる…今ならコイツにも勝てるんじゃね?って思うがなかなか勝てない時期が続く
さらにこんな奴にも負けるのかってのが多くなってイライラしてくる
・まだまだ下手糞であることに気づき、勝敗にこだわらず楽しむことを意識するようになる…なぜか勝てなかったヤツに勝てるようになる
楽しむことは重要であることを再確認する。
勝ちにこだわらずに気楽?にやってると変に気負わずに動けて逆にいい動きが出来るということが言いたかっただけ。
当然、負ける
・比較的いろんなヤツに勝てるようになる…今ならコイツにも勝てるんじゃね?って思うがなかなか勝てない時期が続く
さらにこんな奴にも負けるのかってのが多くなってイライラしてくる
・まだまだ下手糞であることに気づき、勝敗にこだわらず楽しむことを意識するようになる…なぜか勝てなかったヤツに勝てるようになる
楽しむことは重要であることを再確認する。
勝ちにこだわらずに気楽?にやってると変に気負わずに動けて逆にいい動きが出来るということが言いたかっただけ。
【駄文】実家からこちらに戻ってきて…
2012年8月25日 駄文
実家から戻ってきて2日目。
・1枚目
実家から一番近いカードショップ。
なんとなく写真を撮った。
・2枚目
朝4時に起きて散歩してた時の写真。
にしても家のまわりなんにもねーなぁ。
・3枚目
暇つぶしに自分の部屋漁ってた時に出てきたゲームのサウンドトラック。
他のシリーズのCDもあったけどやっぱりKOFが多い。
値段調べてみたら一部のCDは高額で取引されてるみたい。
もうちょっと実家にいて良かったかなーと思った。
・1枚目
実家から一番近いカードショップ。
なんとなく写真を撮った。
・2枚目
朝4時に起きて散歩してた時の写真。
にしても家のまわりなんにもねーなぁ。
・3枚目
暇つぶしに自分の部屋漁ってた時に出てきたゲームのサウンドトラック。
他のシリーズのCDもあったけどやっぱりKOFが多い。
値段調べてみたら一部のCDは高額で取引されてるみたい。
もうちょっと実家にいて良かったかなーと思った。
【駄文】ダイエットしたいけどなかなか運動する時間ないんだよねっていう人
2012年8月24日 駄文 コメント (2)全くもってその通りである。
自分は走ったりスポーツしたりなどは無理にせず、歩く時は少し意識しながら歩く。
座るときの姿勢や歩き方などは割と大事。
朝昼夜ではなくご飯はお腹が減ったら食べる。
1日1食ならなるべく食べたい物を食べる。
を続けていたら5キロほど痩せていた。
ただでさえガリガリなのにこれ以上痩せる必要もあまりないのだが。
考えてみれば腹が減ってもいないのに昼だからと昼食を食べるのは間違い。
ダイエットしてるのに飲みに行くとか論外である。
昨日、あんまり食べてないから今日はたくさん食べようというのも間違ってると思う。
自分は走ったりスポーツしたりなどは無理にせず、歩く時は少し意識しながら歩く。
座るときの姿勢や歩き方などは割と大事。
朝昼夜ではなくご飯はお腹が減ったら食べる。
1日1食ならなるべく食べたい物を食べる。
を続けていたら5キロほど痩せていた。
ただでさえガリガリなのにこれ以上痩せる必要もあまりないのだが。
考えてみれば腹が減ってもいないのに昼だからと昼食を食べるのは間違い。
ダイエットしてるのに飲みに行くとか論外である。
昨日、あんまり食べてないから今日はたくさん食べようというのも間違ってると思う。